新着情報
(03/08)【動画配信】2/7 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会シンポジウム
(01/09)【2/7(水)】広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 シンポジウム(@さいたま新都心)
(07/11)【開催報告】7/5(水)自治体担当者が学ぶ「地域・行政と連携した商店街活性化に関する」勉強会
(06/06)【協議会主催】行政分科会 自治体担当者が学ぶ「地域・行政と連携した商店街活性化」に関する勉強会
2024年04月01日
広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 解散のお知らせ
2024年03月08日
【動画配信】2/7 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会シンポジウム
2024年01月09日
【2/7(水)】広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 シンポジウム(@さいたま新都心)

■チラシのダウンロードはこちら
<詳細・内容>
日時 2024年2月7日(水) 14:30〜17:00
会場 さいたま新都心合同庁舎1号館 8階会議室
(埼玉県さいたま市中央区新都心1-1)
対象 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会会員、
CBに関心のある個人、団体等
【プログラム】
- 開会の挨拶及び関東経済産業局におけるCB支援
関東経済産業局 産業部 次長 小澤 元樹 - 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会のこれまでの成果
広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 代表幹事 永沢 映 - 商店街を活性化させるCBとは
広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 幹事 竹林 晋
下町人情キラキラ橘商店街 事務局長 大和 和道氏 - ふじのくにCBの黎明期と現在・未来
六次産業化やグリーンツーリズム、アニメの街から、その先に!
広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 幹事 柳田 公市
公益財団法人ふじのくに医療城下町推進機構ファルマバレーセンター事業推進部 部長 稲葉 大典氏(2011年当時 ぬまづ産業振興プラザ事務局長) - 今こそ“地域コミュニティ”人の集まる場をCBで実現する
広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 幹事 桑原 静
ヘルシーカフェのら 店主 新井 純子氏
ヘルシーカフェのら・BABAlabさいたま工房 大家 小峰 弘明氏 - 閉会の挨拶
広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 幹事 竹内 千寿恵
申込 下記お申込み専用フォームからお申し込みください。
お申し込み専用フォームはこちら
締切 ※締切 2024年2月5日(月)12:00
お問合せ 経済産業省関東経済産業局産業部流通・サービス産業課
電話:048(600)0345 (平日9:00〜17:00)
E-MAIL:bzl-kanto-cbn★meti.go.jp
※「★」は「@」に置き換えてください。
2023年07月11日
【開催報告】7/5(水)自治体担当者が学ぶ「地域・行政と連携した商店街活性化に関する」勉強会
関東経済産業局と広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会は、令和5年7月5日(水)にさいたま新都心合同庁舎で、自治体担当者が学ぶ「地域・行政と連携した商店街活性化に関する勉強会を共催しました。
地域課題の多様化・複雑化に伴い、自治体等との協働・連携を通じた、地域課題解決に向けた取り組みへのニーズが高まる中、同勉強会では、地域を巻き込んだ面的な商店街支援の必要性や地域・行政と連携して商店街活性化に取り組む事例を紹介するとともに、自治体担当者間の情報交換による気づきの機会を提供することを目的に開催しました。
当日は、主催である関東経済産業局 産業部 次長の小澤元樹より、本勉強会の趣旨を踏まえたご挨拶を行った後、広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 代表幹事である永沢映よりコミュニティビジネスを自治体が活用する方法について話しました。
その後、同協議会の竹林幹事より、「地域を巻き込んだ商店街(面的)支援のすすめ」をテーマに、商店街支援のスタートに必要なもの、商機能以外に商店街が持つべき機能とは、面的視点に必要なことについて講演を行いました。
(「地域を巻き込んだ商店街(面的)支援のすすめ」の講演の様子)
第2部では、川崎駅広域商店街連合会 事務局の福田広美氏より地域・行政と連携した商店街の事例紹介の後、実際に連携した神奈川県産業労働局 中小企業部商業流通課 商業まちづくりグループの鈴木博明氏と川崎市経済労働局 観光・地域活力推進部 地域活性化担当係長 桑原明子氏も登壇し、竹林幹事が連携のポイントについて3人から色々とお話を伺うパネルディスカッションを展開しました。
パネルディスカッションの中で、商店街に対して、県や市という立場で役割分担をしつつ、自治体担当者として地域の産業に寄り添うポイントを登壇者から解説され、参加する自治体担当者の方も熱心に耳を傾けている様子が伺えました。
(第2部のパネルディスカッションの様子)
第3部では、登壇者のお三方も交えて、情報交換や意見交換を行いました。同じテーマに携わる担当者同士が課題などを共有し、自身の経験を踏まえて、相互にフィードバックを受ける様子が、各所で見られ、大いに盛り上がりました。
(第3部の意見交換・情報交換の様子)
最後に、関東経済産業局 産業部 流通・サービス産業課 川畑 優より関連施策のご紹介を行い、閉会しました。参加された自治体の多く方から、情報交換や意見交換の時間が増やしてほしいとのご要望をいただき、このような機会の必要性を感じるとともに、今後の勉強会より有意義な形でのプログラムを検討していくためのフィードバックをいただくことが出来ました。次回以降に生かしていきたいと思います。
<編集:広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 事務局>
2023年06月06日
【協議会主催】行政分科会 自治体担当者が学ぶ「地域・行政と連携した商店街活性化」に関する勉強会
地域課題の多様化・複雑化に伴い、自治体等との協働・連携を通じた、地域課題解決に向けた取り組みへのニーズは高まっています。
本勉強会では、地域を巻き込んだ面的な商店街支援の必要性や地域・行政と連携して商店街活性化に取り組む事例を紹介するとともに、担当者間の情報交換による気づきの機会を提供します。是非ご参加ください。
・広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 幹事 竹林 晋
◇商店街支援のスタートに必要なもの
◇商機能以外に商店街が持つべき機能とは
◇面的支援に必要なこと
【第2部】
・川崎駅広域商店街連合会 事務局 福田 広美 氏
・川崎駅広域商店街連合会 事務局 福田 広美 氏
・神奈川県産業労働局 中小企業部商業流通課 商業まちづくりグループ 鈴木 博明 氏
・川崎市経済労働局 観光・地域活力推進部 地域活性化担当係長 桑原 明子 氏
ファシリテーター
広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 幹事 竹林 晋
【第3部】
◆5.情報交換・意見交換
2023年04月03日
【動画配信】2/15開催 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会シンポジウム
【ゲストスピーカー】
・堀池 喜一郎 氏 (NPO法人シニアSOHO普及サロン・三鷹 顧問/元多摩CBネットワーク 世話人)
・ 齋藤 保 氏 (株式会社 イータウン 代表取締役)
【コーディネーター】
・ 永沢 映 (広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 代表幹事)
・竹内 千寿恵(広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 幹事)
セッション2
◇メタバースが開くコミュニティビジネス新時代〜AI/VR/XR 活用で「だれ一人取り残さない地域課題解決法」
【ゲストスピーカー】
・枷場 博文 氏 (FreeGene株式会社 代表取締役/MPUF 代表)
【コーディネーター】
・柳田 公市 (広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 幹事)
・竹林 晋 (広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 幹事)