コミュニティビジネス、ソーシャルビジネス、ネットワーク、イベント、起業就業、地域資源、産業

新着情報

最近の記事

2024年04月01日

広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 解散のお知らせ

広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会は、2024年3月31日をもって解散する運びとなりました。

これまで皆様から賜りましたご愛顧に心から感謝申し上げます。

本件に関するお問い合わせは、事務局を担当しておりましたNPO法人コミュニティビジネスサポートセンターにお問い合わせください。




posted by 広域関東圏コミュニティビジネス協議会 at 10:31| お知らせ

2024年03月08日

【動画配信】2/7 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会シンポジウム 

2024年2月7日に開催しましたシンポジウムの動画を一部配信いたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     コミュニティビジネスシンポジウム
〜20 年の活動の中で見えた地域課題解決に必要なこと〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会のこれまでの成果について】
 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 代表幹事 永沢 映


【商店街を活性化させるCBとは】
 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 幹事 竹林 晋
 下町人情キラキラ橘商店街 事務局長 大和 和道氏
 ※動画配信は、本協議会幹事 竹林の部分のみとなります。


【ふじのくにCBの黎明期と現在・未来〜六次産業化やグリーンツーリズム、アニメの街から、その先に!〜】
 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 幹事 柳田 公市
 公益財団法人ふじのくに医療城下町推進機構ファルマバレーセンター事業推進部 部長 稲葉 大典氏


【今こそ“地域コミュニティ” 人の集まる場をCBで実現する】
 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 幹事 桑原 静
 ヘルシーカフェのら 店主 新井 純子氏
 ヘルシーカフェのら・BABAlabさいたま工房 大家 小峰 弘明氏


posted by 広域関東圏コミュニティビジネス協議会 at 11:17| お知らせ

2024年01月09日

【2/7(水)】広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 シンポジウム(@さいたま新都心)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コミュニティビジネスシンポジウム
20 年の活動の中で見えた地域課題解決に必要なこと〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

地域・社会課題が多様化・複雑化する中で、地域で持続的に課題解決を行うためには、ビジネスモデルを創出していくことが重要です。本シンポジウムでは、広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会の 20 年の活動を通じて見えてきた、これからの地域課題解決に活用できるノウハウ等をコミュニティビジネス( CB )の実践者とともにご紹介します。

★r5fy_cb_symposium_page-0001.jpg

■チラシのダウンロードはこちら


<詳細・内容>


日時   2024年2月7日(水) 14:30〜17:00


会場   さいたま新都心合同庁舎1号館 8階会議室 

     (埼玉県さいたま市中央区新都心1-1)


対象   広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会会員、

     CBに関心のある個人、団体等


【プログラム】

  1. 開会の挨拶及び関東経済産業局におけるCB支援
    関東経済産業局 産業部 次長 小澤 元樹
  2. 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会のこれまでの成果
    広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 代表幹事 永沢 映
  3. 商店街を活性化させるCBとは
    広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 幹事 竹林 晋
    下町人情キラキラ橘商店街 事務局長 大和 和道氏
  4. ふじのくにCBの黎明期と現在・未来
    六次産業化やグリーンツーリズム、アニメの街から、その先に!

    広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 幹事 柳田 公市
    公益財団法人ふじのくに医療城下町推進機構ファルマバレーセンター事業推進部 部長 稲葉 大典氏(2011年当時 ぬまづ産業振興プラザ事務局長)
  5. 今こそ“地域コミュニティ”人の集まる場をCBで実現する
    広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 幹事 桑原 静
    ヘルシーカフェのら 店主 新井 純子氏
    ヘルシーカフェのら・BABAlabさいたま工房 大家 小峰 弘明氏
  6. 閉会の挨拶
    広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 幹事 竹内 千寿恵


申込   下記お申込み専用フォームからお申し込みください。
     お申し込み専用フォームはこちら


締切   ※締切 2024年2月5日(月)12:00


お問合せ 経済産業省関東経済産業局産業部流通・サービス産業課

     電話:048(600)0345 (平日9:00〜17:00)

       E-MAIL:bzl-kanto-cbn★meti.go.jp

              ※「★」は「@」に置き換えてください。

            

posted by 広域関東圏コミュニティビジネス協議会 at 15:54| お知らせ

2023年07月11日

【開催報告】7/5(水)自治体担当者が学ぶ「地域・行政と連携した商店街活性化に関する」勉強会

関東経済産業局と広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会は、令和575日(水)にさいたま新都心合同庁舎で、自治体担当者が学ぶ「地域・行政と連携した商店街活性化に関する勉強会を共催しました。

地域課題の多様化・複雑化に伴い、自治体等との協働・連携を通じた、地域課題解決に向けた取り組みへのニーズが高まる中、同勉強会では、地域を巻き込んだ面的な商店街支援の必要性や地域・行政と連携して商店街活性化に取り組む事例を紹介するとともに、自治体担当者間の情報交換による気づきの機会を提供することを目的に開催しました。

当日は、主催である関東経済産業局 産業部 次長の小澤元樹より、本勉強会の趣旨を踏まえたご挨拶を行った後、広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 代表幹事である永沢映よりコミュニティビジネスを自治体が活用する方法について話しました。

@.jpg

(第1部        コミュニティビジネスについて講演を行う永沢代表幹事)

その後、同協議会の竹林幹事より、「地域を巻き込んだ商店街(面的)支援のすすめ」をテーマに、商店街支援のスタートに必要なもの、商機能以外に商店街が持つべき機能とは、面的視点に必要なことについて講演を行いました。

A.jpg

(「地域を巻き込んだ商店街(面的)支援のすすめ」の講演の様子)


2部では、川崎駅広域商店街連合会 事務局の福田広美氏より地域・行政と連携した商店街の事例紹介の後、実際に連携した神奈川県産業労働局 中小企業部商業流通課 商業まちづくりグループの鈴木博明氏と川崎市経済労働局 観光・地域活力推進部 地域活性化担当係長 桑原明子氏も登壇し、竹林幹事が連携のポイントについて3人から色々とお話を伺うパネルディスカッションを展開しました。

パネルディスカッションの中で、商店街に対して、県や市という立場で役割分担をしつつ、自治体担当者として地域の産業に寄り添うポイントを登壇者から解説され、参加する自治体担当者の方も熱心に耳を傾けている様子が伺えました。

B.jpg

(第2部のパネルディスカッションの様子)


3部では、登壇者のお三方も交えて、情報交換や意見交換を行いました。同じテーマに携わる担当者同士が課題などを共有し、自身の経験を踏まえて、相互にフィードバックを受ける様子が、各所で見られ、大いに盛り上がりました。

C.jpg

(第3部の意見交換・情報交換の様子)


最後に、関東経済産業局 産業部 流通・サービス産業課 川畑 優より関連施策のご紹介を行い、閉会しました。参加された自治体の多く方から、情報交換や意見交換の時間が増やしてほしいとのご要望をいただき、このような機会の必要性を感じるとともに、今後の勉強会より有意義な形でのプログラムを検討していくためのフィードバックをいただくことが出来ました。次回以降に生かしていきたいと思います。

<編集:広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 事務局>

posted by 広域関東圏コミュニティビジネス協議会 at 10:48| お知らせ

2023年06月06日

【協議会主催】行政分科会 自治体担当者が学ぶ「地域・行政と連携した商店街活性化」に関する勉強会

20230705_cb_gyouseibunkakai_page-0001.jpg

広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会・関東経済産業局 主催
自治体担当者向け コミュニティビジネス勉強会

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自治体担当者が学ぶ
「地域・行政と連携した商店街活性化」に関する
勉強会
令和5年7月5日(水)14時00分〜17時00分
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


地域課題の多様化・複雑化に伴い、自治体等との協働・連携を通じた、地域課題解決に向けた取り組みへのニーズは高まっています。

本勉強会では、地域を巻き込んだ面的な商店街支援の必要性や地域・行政と連携して商店街活性化に取り組む事例を紹介するとともに、担当者間の情報交換による気づきの機会を提供します。是非ご参加ください。


■日時
令和5年7月5日(水)14時00分〜17時00分

■会場
さいたま新都心合同庁舎1 号館 8階会議室
JRさいたま新都心駅 徒歩 4 分・ JR 北与野駅 徒歩 10 分
地図はこちら

■対象
地域づくり担当者、地方創生、地域経済活性化、商業担当者、
地域課題解決事業に興味がある自治体関係者
先着30 名 (同自治体からの参加は 2 名まで)

■参加費
無料

■主催
関東経済産業局
広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会

+-------------------------------------------------------+

■プログラム■
【第1部】
◆1.コミュニティビジネスについて
・広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 代表幹事 永沢 映

◆2.地域を巻き込んだ商店街(面的)支援のすすめ

・広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 幹事 竹林 晋

◇商店街支援のスタートに必要なもの

◇商機能以外に商店街が持つべき機能とは

◇面的支援に必要なこと


【第2部】

◆3.事例紹介 「地域・行政と連携した商店街活性化の取組

・川崎駅広域商店街連合会 事務局 福田 広美 氏


◆4.パネルディスカッション「商店街が地域・行政と連携していくポイント」

・川崎駅広域商店街連合会 事務局 福田 広美

・神奈川県産業労働局 中小企業部商業流通課 商業まちづくりグループ 鈴木 博明 氏

・川崎市経済労働局 観光・地域活力推進部 地域活性化担当係長 桑原 明子


ファシリテーター

広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 幹事 竹林


【第3部】

◆5.情報交換・意見交換


+-------------------------------------------------------+

■申し込み方法

WEBフォームより必要事項をご記載頂き、お申し込みください。

※締切 6 月 29 日 (金) 17時00分まで


+-------------------------------------------------------+

■お問合せ

経済産業省関東経済産業局産業部流通・サービス産業課

電話:0486000345(平日 9:0017:00

MAIL: bzl-kanto-cbn@meti.go.jp

関連ページ:こちらから
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス協議会 at 11:23| お知らせ

2023年04月03日

【動画配信】2/15開催 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会シンポジウム


2023年2月15日オンライン開催しましたシンポジウムの動画を配信いたします。


地域課題解決を、ビジネスの手法で!
〜実践者が語るコミュニティビジネスのこれまでとこれから〜

プログラム 

セッション1
◇実践者が語る地域課題解決型ビジネス・コミュニティビジネス

 【ゲストスピーカー】    

・堀池 喜一郎 氏 (NPO法人シニアSOHO普及サロン・三鷹 顧問/元多摩CBネットワーク 世話人)      

・ 齋藤 保 氏 (株式会社 イータウン 代表取締役)


【コーディネーター】

・ 永沢 映 (広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 代表幹事)

・竹内 千寿恵(広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 幹事) 


セッション2

◇メタバースが開くコミュニティビジネス新時代〜AI/VR/XR 活用で「だれ一人取り残さない地域課題解決法」

【ゲストスピーカー】

・枷場 博文 氏 (FreeGene株式会社 代表取締役/MPUF 代表) 


【コーディネーター】

・柳田 公市 (広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会  幹事)

・竹林 晋 (広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会  幹事)

posted by 広域関東圏コミュニティビジネス協議会 at 10:15| お知らせ

2023年01月27日

【2/15(水)】広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 シンポジウム(@オンライン開催)


行政・中間支援 機関向け
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域課題解決を、ビジネスの手法で!
〜実践者が語るコミュニティビジネスのこれまでとこれから〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

人口成熟時代の今だからこそ必要な「コミュニティビジネス」について、地域に根ざしたビジネスを展開しているゲストとのトークセッションを行います。ぜひこの機会にご参加ください。
【協議会】R4年度シンポジウムチラシ_ver6_page-0001.jpg

■チラシのダウンロードはこちら


<詳細・内容>


日時   2023年2月15日(水) 14:00〜16:00

会場   オンライン開催 MicrosoftTeamsを使用)

対象   地域課題解決事業に興味がある自治体関係者・中間支援機関関係者 等

プログラム

14:00 開会挨拶 

14:05 セッション1

 実践者が語る地域課題解決型ビジネス・コミュニティビジネス

 【ゲストスピーカー】    

・堀池 喜一郎 氏 (NPO法人シニアSOHO普及サロン・三鷹 顧問/元多摩CBネットワーク 世話人      

・ 齋藤 保 氏 (株式会社 イータウン 代表取締役)

【コーディネーター】

・ 永沢 映 (広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 代表幹事)

竹内 千寿恵(広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 幹事) 

14:45 休憩

14:55 セッション2鼎談)

メタバースが開くコミュニティビジネス新時代

AI/VR/XR活用で「だれ一人取り残さない地域課題解決法」〜

【ゲストスピーカー】

 ・枷場 博文 氏 (FreeGene株式会社 代表取締役/MPUF 代表) 

【コーディネーター】

 ・柳田 公市 (広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会  幹事)

 ・竹林 晋 (広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会  幹事)

15:45 関東経済産業局からのお知らせ 

15:55 閉会挨拶 

申込   下記お申込み専用フォームからお申し込みください。
     お申し込み専用フォームはこちら

締切   ※締切 2023年2月13日(月)12:00

お問合せ 経済産業省関東経済産業局、広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会

               電話:048(600)0345 (関東経済産業局 産業部 流通・サービス産業課)

             03(5939)9503 (NPO 法人コミュニティビジネスサポートセンター)

 
 
続きを読む
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス協議会 at 10:38| お知らせ

2022年06月30日

【協議会主催】行政分科会 ポストコロナ時代に向けた地域活性化支援策の検討

220720gyouseibunkakai_page-0001.jpg220720gyouseibunkakai_page-0002.jpg

広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会・関東経済産業局 主催

自治体担当者向け コミュニティビジネス勉強会

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
       自治体担当者が学ぶ
    「地域課題解決の取り組み 」 勉強会
〜ポストコロナ時代に向けた地域活性化支援策の検討〜
   令和4年7月20日(水)14時00分〜17時00分
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


このたび、広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会及び関東経済産業局は、
コミュニティビジネス(CB)を推進する行政職員の方向けに勉強会を開催します。

人口減少による需要と供給両面での縮小が加速していく中で、地域課題を克服し、住民に必要なサービスを提供していくためには、地域内外の主体による連携体制を構築しつつ、取り組みを進めていくことが重要です。本勉強会では、各地域における地域課題解決の取り組みの実例をお聞きし、気づきを得る機会を提供します。

ご参加をお待ちしております。


■日時
令和4年7月20日(水)14時00分〜17時00分

■会場
さいたま新都心合同庁舎1 号館 9階会議室
JRさいたま新都心駅 徒歩 4 分・ JR 北与野駅 徒歩 10 分
※新型コロナウイルス感染症の状況によりオンライン開催に変更になる場合がございます。
   予めご了承ください。

■対象
地域づくり担当者、地方創生、地域経済活性化、商業担当者、
地域課題解決事業に興味がある自治体関係者
先着30 名 同自治体からの参加は 2 名まで
(以下申込フォームからの申請は、30 名に達した時点で自動的に締め切ります。)

■参加費
無料

■主催
関東経済産業局
広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会

+-------------------------------------------------------+

■プログラム


◆1.地域課題解決の取り組みとは?
*近年の動向・自治体が推進していくということ
*広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会について
   広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 代表幹事 永沢 映


◆2.事例紹介・トークセッション
事例@長野県辰野町 産業振興課 商工振興係長 野澤 隆生 氏
事例A沼垂テラス商店街(株式会社テラスオフィス)
                                  統括マネージャー 高岡 はつえ 氏
*新たな事業創造に関する支援の在り方
*既存事業者が行政に求める支援策

◆3.意見交換会・質疑応答
<グループ@>
*ファシリテーター:広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 幹事 桑原 静
*登壇者:長野県辰野町 産業振興課 商工振興係長 野澤 隆生 氏

<グループA>
*ファシリテーター:広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 幹事 柳田 公市
*登壇者:沼垂テラス商店街(株式会社テラスオフィス)
                                                               統括マネージャー 高岡 はつえ 氏

+-------------------------------------------------------+


■申し込み方法


WEBフォームより必要事項をご記載頂き、お申し込みください。

※締切 7 月 15 日 (金) 15時00分まで


【協議会】220720分科会チラシ.pdf



+-------------------------------------------------------+

■お願い
感染症対策の観点から、当日はマスクの着用をお願いいたします。また発熱や風邪の症状等、体調不良が見受けられる場合はご参加をご遠慮いただきますようお願いいたします。

■お問合せ
関東経済産業局産業部流通・サービス産業課
電話:048(600)0345 (平日9:00〜18:00)
メール:kanto-service@meti.go.jp
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス協議会 at 10:45| お知らせ

2022年02月18日

コミュニティビジネスアワード2021 結果報告

令和4年2月16日(水)、コミュニティビジネスアワード2021受賞プラン発表イベントをオンライン形式にて開催し、プレゼンテーション審査を通過した3社が、ビジネスプランを発表し、幹事とのディスカッションを行いました。
審査結果は下記のとおりです。なお、各社のビジネスプランにつきましては、添付したプレゼン資料をご覧ください。


審査結果一覧

受賞団体
ビジネスプランのテーマ受賞内容プレゼン資料
社会福祉法人復泉会
規格外レモンを使って新たな地域商品の誕生優秀賞
株式会社ハレ「かなえるナース」優秀賞PDF(別ウィンドウで開く)
東和AGワークス
株式会社
〜誰もが取り組みやすい農業・地域活性化の実現〜特別賞PDF(別ウィンドウで開く)





















posted by 広域関東圏コミュニティビジネス協議会 at 12:49| お知らせ

2022年02月01日

CBアワード2021 受賞プラン決定!

コミュニティビジネスアワード2021
2022年1月11日のオンラインプレゼンテーション審査を通過した3団体の受賞が決定いたしました。

2月16日の受賞プラン発表イベントでは3つの団体の受賞プランの発表、および協議会幹事とのディスカッションをオンライン配信いたします。
みなさまからのお申し込みお待ちしています。

【プラン発表団体】

優秀賞 社会福祉法人復泉会
ビジネスプラン:規格外レモンを使って新たな地域商品の誕生

優秀賞 株式会社ハレ
ビジネスプラン:「かなえるナース」

特別賞 東和AGワークス株式会社
ビジネスプラン:〜誰もが取り組みやすい農業・地域活性化の実現〜


受賞プラン発表イベントお申し込み・詳細はこちら

posted by 広域関東圏コミュニティビジネス協議会 at 15:00| お知らせ

広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会
事務局:特定非営利活動法人 コミュニティビジネスサポートセンター

Copyright(C) Community Business Promotion Council of Greater Kanto All Rights Reserved.